1円も損したくないドケチサラリーマンの投資ブログ

初めての投資では銀行で投資信託を購入し、びっくりするほど大損。FIREなんて大きな目標はない。もう1円も損したくないのだ。

東京証券取引所(東証Arrows)を1人で見学した話

 

 

 

 

はじめに

新NISA開始が間近に迫った2023年12月21日、ふと思い立って東京証券取引所東証Arrows)を1人で見学した。

 

この日はもともと、日本橋で別の用事があったのだが、Googleマップを見て東証が徒歩圏内であることに気づき、見学可能時間を確認の上、足を運んでみることにした。

 

このように、個人でふらっと立ち寄るなら予約も一切不要だ。

 

それにしても、東京にいて投資ブログを2年もやっているのに、なぜこれまで東証に行ってみようと思わなかったのだろうか。

 

 

 

東京証券取引所東証Arrows)の所在地

所在地は「東京都中央区日本橋兜町2−1」である。

東京メトロ茅場町駅が最寄りとなるが、日本橋からでも歩ける。

 

日本橋エリアからは目と鼻の先だが、兜町に入った瞬間に多くの証券会社が軒を連ねており、街の雰囲気がガラッと変わる。ずっと東京に住んでいるのにこの界隈に訪れたのは初めてだ。

www.jpx.co.jp

 

 

 

東証Arrows見学について

費用は無料である。

様々な見学コースが設定されているが、私のように1人で行くなら自由見学がおススメだ。
9:00~16:30(土・日・祝祭日・年末年始を除く)の間に気軽に行ってみよう。
※最終入館時間は16:00

www.jpx.co.jp

 

なお、証券取引業務の中枢のため、警備は厳重だ。

入口では空港と同じような金属探知機による検査が行われる。所持品には十分に注意されたい。

 

 


みどころ

マーケットセンター

東証Arrowsと言えばここ。1999年4月まで株券取引立合場だった場所である。

 

現在はニュースでおなじみの電光表示がクルクル回っている。実際にこの場所に立つことができるのだ。

 

ぜひ、私のように平日の午後に1人で訪れてみてほしい。ほんのかすかにサーバーのファンのような機械音がするだけで、かつての賑わいが嘘のような、恐ろしく静寂な時が流れている。

 

 

 

オープンプラットフォームの巨大スクリーン

そして、そんな静寂な空間の中、無機質に数字が切り替わる巨大なスクリーン。

 

新NISA開始直前のこの日の日経平均は33,000円台。いま改めて個別の株価を見るとずいぶんと割安だった。まさかこの後、36,000円台まで急騰するとは想像できなかった。

 

 

 

上場の鐘

上場セレモニーで、新規上場会社が打鐘する「上場の鐘」である。

もちろん、実際に鳴らすことはできないが、本物を見るだけでも興味深いのではないか。

 

 

 

東証プラザ 証券史料ホール

証券取引の歴史を、過去の株券等を交えて展示している。

 

個人的に興味深かったのが、証券取引の電子化を進めたプロセスだ。

取引の電子化が実現すると、多くの関係者が職が失う心配をしてしまうことから、その検討プロセスは秘密裡に行われていた。

 

これは、会社業務の効率化を進める中でも感じること。

本当の改革をしようと思ったら、関係者全員の意見を聞いていては実現できない。水面下で着実に事を進め、トップのゴーサインが出たら一気に大改革を行う。巻き込まれる人には気の毒だが、長い目で見ればそれが世の流れというものなのだ。

 

展示資料はきれいにまとまっているが、当時は相当な苦労があったのだろうと推察した。

 

 

 

おわりに

証券取引が高度に電子化された現在では、個人投資家が証券会社や東京証券取引所に赴く必要はまったく無い。自宅のPCやスマホからインターネットを利用して、気軽に株式投資を行うことができる。

 

そんな便利な時代だからこそ、証券取引業務の中枢である東証を訪れてみてほしい。

かつての立合場はマーケットセンターとして静寂な空間へと変化したけれど、天井のデザインを見れば、そこがかつて賑わっていた立合場であったことが分かる。

 

※上記画像と下記動画の、1:00あたりの天井の映像を比較するとわかりやすい。

www.youtube.com

 

歴史に思いをはせてみよう。

先人の苦労のおかげで、便利な今の時代を生きることができる幸せを感じることができると思う。

 

 

 

2024年1月の配当金は23.34ドルだった

2024年1月の配当金収入を公開。その他、投資トピックスを振り返ります。

 

 

配当金収入

f:id:investor_yukinori:20220131152125j:plain

2024年1月の配当金収入は合計約23.34ドル(前年比318%)であった。

※現地課税後

 

内訳は以下の通り。

2024年1月の配当金

 

2024年最初の月となる1月の配当金は米国株のみ。

 

本来の1月配当銘柄はシーゲイト・テクノロジー(STX)とアルトリア・グループ(MO)の2銘柄だが、クラフト・ハインツ(KHC)とロッキード・マーチン(LMT)の昨年12月配当が遅れて入金されたため、管理上2024年1月入金分としている。

 

前年比で大幅増となったのは昨年、アルトリアをまとめて買い増ししたためだ。直近のアルトリアの株価は軟調で、利回りは9%を超えている。

国内では新NISA開始もあってJTが大人気だが、この状況ならアルトリアの方がお買い得ではないだろうか。今後も様子を見ながら、たまに買い増ししてみようと思う。

 

 

 

投資トピックス

1月の市況は、新NISA開始と同時にほぼ右肩上がりのロケットスタートとなった。

自国の株式市場に見切りをつけた大量のチャイナマネーが日経平均連動型のETF「チャイナAMC野村日経225」を通じて流入していることもあり、大型株中心の私の保有銘柄は含み益が大幅に増加した。

 

 

好調な相場を利用して、1株投資で成果のなかったKDDI日本郵船を売却した。

この資金を利用した別銘柄の投資については別途ご紹介させていただく。

stingyinvestor.hatenablog.com

 

 

一方、新NISA開始とともに買おうと狙っていた銘柄には指値が刺さらず、悔しい思いをした。この銘柄は年明けからかなり高騰してしまったため一旦諦め、東証上場の米国ETFにまとまった投資を行った。

stingyinvestor.hatenablog.com

 

 

半導体業界は世界的に好調なのに、インテルだけが一人負けの様子。

2024年1月25日に発表したインテルの第1四半期売上高見通しは予想下回ったため、株価は暴落。昨年末に全売却したのは結果として正解だった。

ただ、そのタイミングで買ったファイザーの株価は相変わらず軟調。配当が出るから良しとするか。

stingyinvestor.hatenablog.com

 

 

このような形で売ったり買ったり。

私の投資方針は基本バイ&ホールドだが、雲行きの怪しい銘柄は早めに見切りをつけて売却するようにしている。

この作業を自動化できるのが高配当ETFで、保有銘柄のSPYDなんて2020年に買ってからずーっと放置。本当に楽なものだ。

 

 

 

確定申告

例年、ふるさと納税分を寄付金控除として確定申告を行っている。

昨年は総合課税による配当控除の適用にチャレンジしたが、今年は寄付金控除のみで、申告準備もさらっと完了した。

 

 

2024年2月に向けて

f:id:investor_yukinori:20220131170533j:plain

2024年2月は3月末の隠れ優待権利ゲットに向けて、新規銘柄の1株投資を行う予定だ。

 

年明けから始まった好調な相場はいつまで続くだろうか。

 

国内外の様々な報道では、日銀が2024年3月にも利上げを実施し、イールドカーブ・コントロールを終了する可能性があると言及されている。

 

利上げは株価下落の要因になる。

一方で銀行株は収益改善要素となるため株高になる可能性が高い。だったら、今のうちにメガバンク株を買っておけば3月に騰がるのでは?とも思うわけだが、現状の好調な株価は既に織り込み済みとも読めるわけで、一概に判断するのは難しい。

 

だいたい、私のような素人が確実に儲かるストーリーを予測できるわけがないのだ。

 

「織り込み済み」とか「材料出尽くし」とか便利な言葉だ。評論家の皆さんは偉そうに語っているが、結局のところ将来の株価なんて誰にもわからないのだ。

 

 

 

LINE証券からSBI証券への移管完了

 

 


LINE証券の証券サービス終了

2023年6月12日、LINE証券は証券サービスについて順次買付等を停止し、2024年8月頃に顧客資産を野村證券へ移管予定と発表した。ネット証券会社間の競争が激化する中、採算をとることが困難だったようだ。

 

 

 

LINE証券口座保有の理由

私がLINE証券に口座開設を行ったのは、単位未満株の取引を行うためだ。

 

メイン証券会社である楽天証券は、今でこそ「かぶミニ」として単位未満株の取引ができるようになったが、このサービスが始まったのは2023年4月17日で、最近のことである。

 

LINE証券に口座開設したのは2021年。

LINE証券は若年層の取り込みに力を入れており、当時は新規口座開設者向けのキャンペーンとして、クイズに3問正解するだけで株の購入資金をプレゼントしてくれた。

また、独自企画として定期的に「タイムセール」を開催しており、タイミングによっては市場価格よりもお得に株を購入できたのである。

 

スマホ取引を念頭にUIが工夫されており、初心者でも操作しやすい内容となっていた。メインの証券会社としては物足りなかったけれど、サブで保有する口座としては大いに楽しめた印象だ。

 

 


放っておくと手数料が割高の野村証券に強制移管!

LINE証券の発表では、LINE証券に保有資産がある場合、2024年8月頃を目途に野村証券に自動的に引き継ぐことになっている。

 

ところがこれは大問題だ。老舗の野村証券は取引手数料がかなり高いからである。

 

今どきのネット証券では、国内株式の売買手数料無料は当たり前である。そんな中、野村証券の売買手数料はビックリする水準だ。

www.nomura.co.jp

 

通常の単位株取引では、一番安いオンラインサービスでも、約定代金10万円までの取引で152円(税込)の手数料がかかる。

 

「まめ株(単元未満株)」の手数料はさらに割高だ。

オンラインサービスで、1注文の約定代金×1.10%(最低手数料550円(税込))となっている。単位未満株の取引で毎回550円も手数料を取られてしまってはかなり厳しい。

 

 


なぜ、paypay証券への移管ではなかったのだろうか・・・?

LINE証券はもともと、若年層をターゲットの顧客を集めていた。

せめてその移管先はソフトバンクグループ内のpaypay証券にすれば良かったのに。

 

LINE証券がLINE Financialと野村ホールディングスの共同出資により設立された経緯から、野村証券への移管はやむを得ないのかもしれないが。

 

自動的に移管されてから慌てて売却しようとしたら、かなりの手数料になってしまうだろう。

 

 


野村証券に移管されたくなければ、手数料無料のうちに自ら移管すべし

LINE証券は証券サービス終了にあたり、一定期間を設けて他の証券会社への移管手数料を無料化している。これは非常に良い取り組みだ。

 

私はさっそくSBI証券に新規口座開設し、LINE証券のサイト上で所定の移管手続きを行った。申込多数により約1か月ほど時間がかかったが、2024年1月26日に無事SBI証券に移管することができた。

 

 


移管できるデータと移管できないデータ

移管後のポートフォリオ画面を見て感じたのは、取得単価は移管されるが、買付日のデータは移管されず、移管日=買付日となること。

 

最近の国内株は割高なので、取得単価まで最近の価格になってしまうのは嫌だなと思っていたのだが、過去の取得単価を引き継いでくれたのは良かった。

 

買付日が移管日になってしまうのは、まあ仕方がないと思っている。特定口座だから、旧NISAのように非課税期間を管理する必要もないし、無事、移管できただけでOKだ。

 

 


SBI証券はS株(単位未満株)の手数料完全無料

今回残念ながらサービス終了してしまったLINE証券だが、数々のキャンペーン企画により株購入資金をプレゼントしてくたり、タイムセールなどの楽しい企画で端株取引のきっかけを与えてくれたことには感謝している。

 

移管先のSBI証券は取引コストが安いことで有名だ。

S株(単位未満株)の手数料は売買手数料・スプレッドともに完全無料である。また、株式の購入にTポイント、Vポイント、Pontaが使えるところも楽しい。

 

楽天証券と規模を争う2強であるから、今回のLINE証券のように突然サービスを打ち切るリスクはとても低いだろう。安心して取引できる。

 

今後、単位未満株の取引はSBI証券メインで行っていこうと思う。

既に銘柄選定も終えており、あとはタイミング待ちだ。今月末から来月にかけての決算を見て判断しようと思う。

 

 

 

NISA成長投資枠で、東証版の米国ETF(2013/2014)を合計2,000株買った話

 

 

 

年初から狙っていた個別銘柄に指値が刺さらずイライラ

いよいよスタートした新NISA。

 

私は新NISAで狙っていた銘柄を購入すべく、2024年1月4日より指値で買いを入れてきたのだが、連日連騰状態で全く刺さらない状況だった。

 

「こんなことなら旧NISAで買っておけばよかった」と反省しても、あとの祭りである。そしてどうやら、この連日連騰の熱い相場は、新NISAだけが要因ではなさそうだ。

 

報道によると、自国の株式市場に見切りをつけた大量のチャイナマネーが日経平均連動型のETF「チャイナAMC野村日経225」を通じて流入しているようだ。日経225だから、値上がり銘柄の中心が大型株となっているのは納得である。

 

今回、私が狙っていた銘柄はどれも日経225銘柄だったので、連日どんどんと値を上げていってしまった。

 

余談だが、大型銘柄中心の私のポートフォリオは、この爆買いの流れに乗り、大変な含み益になっている。例えばトヨタ自動車なんてそろそろ3,000円に乗せる勢いだ。分割直後に2,000円を割っていたころが懐かしい。

 

 

 

暴落を待つスタイルが裏目

私は2019年に本格的に株式投資を開始し、その直後にコロナショックを経験した。

 

当時はあらゆる銘柄が大暴落し、今となっては考えられない価格で約定することができた。例えば、2020年に買ったMUFGは今やトリプルバガーである。

しかし、ある意味でビギナーズラックとなったこの時の経験が今、裏目に出ている。

 

「暴落時に買えばよい」「待っていれば暴落する」と様子見してから半年以上経過。投資用の余剰資金は積みあがったが、いつ来るかもわからない大暴落を待つ間に、株価はどんどん上昇し、半年前に買えた銘柄も買えなくなってしまった。

 

2023年6月28日にINPEXを100株買って以来、まとまった投資ができていない。半年以上もまとまった資金を寝かせてしまった。この間の機会損失は極めて大きい。

 

好調な相場の中、頃合いを見てみずほFGやKDDI日本郵船などを売ってキャッシュを確保したのは良かったのだが、肝心の攻めの投資が全くできていない。売却で利益確定したのだから、思い切ってリスクをとって好きな銘柄を買えばよいのに、ビビッてそれができない。全く情けない話である。

 

 

 

損益通算できないNISAの高値掴みは危険

さて、ここまで日本株が上がってから冷静に考えると、損益通算できないNISAで今、日本の個別銘柄を購入するのは高値掴みとなってしまう恐れがあると思った。

 

また、株価が急上昇した分、配当利回りが低下しており、配当金目的の投資としての旨味も薄れてきている。そこで今回は、個別銘柄への投資は一旦とりやめることにした。

そして、それならばと日本の高配当ETFも確認したのだが、こちらも指数連動的に急上昇してしまっていた。

 

 

 

米国株ETF(2013/2014)に思い切って投資

米国株を買おうにもこの円安である。1ドル148円はドル転を躊躇する水準だ。

国内市場は高止まり、米国株は円安で為替損の恐れ。また身動き取れずか。。。

 

ここでプランBを発動することにした。

これ以上キャッシュを持っていてもそれ自体がリスクになりつつある。

 

昨年12月に発表され、2024年1月18日に新規上場した東証版の米国株ETF(2013/2014)に思い切って投資することにした。

 

2013は米国高配当ETFとして人気のHDV、2014は日本の証券会社経由では直接買い付けできなかったDGROの東証版である。各種SNSでも話題になっているので、詳細をご覧になりたい方は関連コンテンツを検索されたい。

money-bu-jpx.com

 

2013と2014のどちらが私にあっているのかは判断がつかなかったため、両方買うことにした。上場直後で実績がないのが心配だったが、思い切って1,000株ずつ購入した。

 

約40万円の投資だ。

 

 

 

新NISA成長投資枠のコンセプトから考えると、良い選択だったのでは

改めて新NISA成長投資枠のコンセプトを考えると、投資対象は個別銘柄より優良なETFの長期保有が向いていると思う。

 

今回はたまたま、国内銘柄が急上昇してしまったため、東証版米国ETF(2013/2014)に落ち着いたが、長い目で見れば良い選択だったと思いたい。

 

とにもかくにも、配当金が入ってくるのが楽しみである。

今回の投資で、おそらく年間配当金は10万円を超えたはずだ。

 

 

 

日本郵船、KDDIを売却して利確した話

 

 

年明け絶好調の株式相場

波乱の幕開けとなった2024年。

 

株式相場は絶好調のロケットスタートとなった。1月4日こそ一時的に下げたものの、そこからは連日連騰のお祭り状態だ。

 

日経平均は連日バブル崩壊後最高値を更新。新NISA開始直後ということもあり、「年内4万円到達か!?」「買い遅れるな!」と煽り気味の報道が気になる。

かなり過熱感のある状態と言えるのではないだろうか。

 

 


絶好の売り場到来

私はこの連日連騰の相場を「絶好の売りのチャンス」と捉え、日本郵船KDDIの株を売却することにした。(それぞれ1株ではあるが)

 

売却理由は含み益が年間配当金を大幅に上回っているためである。このタイミングで利確して次の1株投資用資金とすることにした。

 

 

 

売却実績

KDDI
売却金額:4,653円(2024/1/10)
購入金額:4,303円(2023/7/28)
----------------------------------
実現益:350円(約2.5年分の配当金相当)
※旧NISA口座のため、非課税


日本郵船
売却金額:4,700円(2024/1/4)
購入金額:3,421円(2023/3/15)
----------------------------------
売買利益:1,279円
譲渡益税:▲258円
----------------------------------
実現益:1,021円(約7.5年分の配当金相当)

 

現在の配当金が続いた場合の試算だが、売却益が数年分の配当金に相当しており、十分な利益が出ていると判断した。

 

 


売却資金の活用先

これらの売却で得られた資金は、次の一株投資用の資金として活用する。

既に銘柄選定は終えているので、あとは投資するだけだ。購入のタイミングはもう少し待ってみようと思う。3月末権利を取ればよいのだから焦ることはない。

 

 

 

株初心者がハマりやすい「寄り天」に気をつけよう!

 

突然ですが、株を買うとき、何時に注文を出しますか?

前日の夜にじっくり銘柄選定をして、翌朝イチで成行注文するんじゃない!?

 

その注文方法、寄り天にハマる可能性が高いですよ。

鶏天って何?美味しいの?

 

鶏天ではなく寄り天です(笑)

 

 

 

 


寄り天とは

大分名物の鶏天ではありません。寄り天です。

寄り天とは、その日の株式取引が開始されてから最初についた寄り付きの値段(始値)が一番高値になることである。

 

 

 

 

 

 

2024年1月9日の三菱商事のチャート

文字ではイメージしずらいかもしれないので、典型的な寄り天のチャートを見てみよう。これは2024年1月9日の三菱商事のチャートである。

 

前日1/5の終値が2,353円だった。
1/9の始値が2,380円(09:00)、この日の最高値は取引開始わずか8分後の2,382円(09:08)、そして終値は2,302円となった。

 

朝イチで成行注文すると2,380円付近で約定してしまい、単位株ならわずか1日で8,000円ほどの含み損となります…

株式投資は必ずしも朝一番が良いわけではないんだね。
それにしても、なぜ寄り天が発生するの?

 

寄り天には様々な理由が考えられる。寄付き後、一旦は買われて高値を付けたものの、その後、それ以上の買い材料がなかったり、ネガティブな材料が出たりして売り圧力に屈したと考えるのが一般的だ。その他、利益確定売りが入ったり、指数全体で押し下げられたりといったパターンも考えられる。

一概には判断できないが、約定後にダラダラ下げ続けるので精神的ショックが大きい。

 

とにかく、9:00~9:30頃までは寄り天に要注意だ。私はこの時間帯は成行注文は控えている。

 

 


真面目な人ほど寄り天にハマりやすいのでは

実際私自身、何度か寄り天にハマったことがある。

寄り天にハマるのは株式投資の初心者で、まじめな人が多いと思う。ズバリ数年前の私のことだが。


前日の夜から証券会社にバッチリ入金を済ませて、「明日は朝イチで〇〇社の株を買うぞ~」と意気込んでいる。その意気込みは良いのだが、買い方に慣れていないので、成行で注文してしまう。

「朝イチ+成行注文」この組み合わせが良くない。

 

午前中ダラダラ寝ていて、午後から起床して注文した人の方が、結果として寄り天にハマりづらい。株式投資の世界では「早起きは三文の徳」とは必ずしも言えないのだ。

 

 


寄り天を避けるには

寄り天を避ける方法は大きく2つ。

  • 朝イチで注文を入れたい場合、成行ではなく指値注文する。
  • どうしても買いたいときで成行注文する場合は、朝イチではなく株価が落ち着いてきたと判断したタイミングで注文を入れる。

 

 


指値注文について

株式投資に少し慣れてくると、前日までのチャートから、おおよその指値注文ができるようになる。指値注文なら寄り天の割高な株価で約定することはないから安心だ。

 

指値注文のデメリットは株を買えないことがあるということ。

でも、それでいいのだ。「どうしてもその日に買おう」とか、変なこだわりを持たないほうが良い。指値が刺さらなかったら、その日は縁がなかったと思えば良い。

 

ときどき、指値が刺さらないまま、株価が遥か彼方へ上昇していってしまうことがある。これも仕方がない。この場合はターゲットの銘柄を変えればよいのだ。

 

とにかく焦らないこと。

指値注文は約定しない限り、手数料がかかるわけではない。

 

 


売り買いは腹八分という格言

最安値で買って最高値で売りたい。

絶対に損したくない。絶対に儲けたい。しかも早く!そのような焦りが危ない。

 

株取引の格言として「売り買いは腹八分」という言葉がある。

一言で言うならば「欲張りすぎるな」ということだろうか。

www.jsda.or.jp

 

新NISA開始直後で自分自身、どうも浮足立っている気がする。

この格言の意味を再度振り返り、寄り天には気を付けつつ、冷静な取引を行いたいものだ。

寄り天の話から少し脱線してしまった。

 

 

 

新NISAスタート!期待の買い指値が全く刺さらない

 

2024年1月4日、新NISAスタート。しかし買い指値が全く刺さらない。

2024年1月4日。いよいよ新NISAがスタートした。

 

私としてはこの数か月、新NISA開始を見越して投資用の資金を確保してきた。

1月4日はちょうど年休を取得していたし、他に用事もなかったので、チャンスがあれば狙っていた銘柄を買付しようと朝から参戦することにした。

 

株価としては朝イチで一瞬大幅に下落したものの、10時を過ぎてからは順調に上昇。私が狙っていた某銘柄への指値注文は全く刺さらなかった。掠りもしていない。これだけ指値と乖離するのも珍しい。翌1月5日はさらに株価は上昇。私自身も仕事が始まったこともあり、この日は注文を入れていない。

 

 

上記注文画面の通り、指値が刺さらないとちょっと空しい。
(銘柄はこのタイミングではマスクさせていただく。)

 

但し、このような局面で慌てて「いくらでもいいから買いたい!」と成行注文に切り替えないほうが良いと思っている。これまでの経験上、この先割と近いタイミングで、「あの時、焦らなくても良かったな…」と思えるタイミングが来るものだ。トヨタ自動車を買った時も、オリックスを買った時もそうだった。

 

今は新NISA開始直後で買いたい人の方が多いだろうし、新年のご祝儀相場ということもあるかもしれない。しかし、買いたい人が一通り買った後はどうなるだろうか。

私が今回狙っている銘柄は1株3,000円を超える銘柄で決して安くはないし、無理する必要はないと考えている。タイミングは慎重に見極めたい。

 

 

 

特定口座や旧NISA口座にある米国株を、NISA成長支援枠に移管開始

往って来い的な動きで移管した米国株

それでは、1月4日と1月5日は何もしなかったのかというとそうではない。

過熱気味の国内株はしばらく様子見するとして、米国株は小幅な値動きだったので、特定口座や旧NISA口座の銘柄の移管を少しずつ開始した。

 

正確には口座間の移管はできないので「移管」という表現は正しくない。

やっていることは特定口座や旧NISA口座の銘柄を一度売却し、その資金ですぐに全く同じ銘柄を新NISA(NISA成長投資枠)で買付するということだ。売買手数料を支払う分、少しお金はかかるのだが仕方がない。

 

NISA成長投資枠に入ってくれたことで、安心して長期保有ができる。

まだまだ旧NISA口座には多くの銘柄が残っているけれど、このような形で少しずつ移管を進めてゆこうと思う。