1円も損したくないドケチサラリーマンの投資ブログ

初めての投資では銀行で投資信託を購入し、びっくりするほど大損。FIREなんて大きな目標はない。もう1円も損したくないのだ。

保有株数が自動で増える!うれしい株式分割に遭遇!

 

 

株式分割とは

株式分割とは1株を複数に分割し、発行済みの株式数を増やすことである。

例えば以下のような形だ。


例1:1株9,000円の株を3分割する場合

  保有株数 株価 評価額
分割前 1 9,000 9,000
分割後 3 3,000 9,000

株数は3倍になり、株価は3分の1になる。

 

例2:1株10,000円の株を10分割する場合

  保有株数 株価 評価額
分割前 1 10,000 10,000
分割後 10 1,000 10,000

株数は10倍になり、株価は10分の1になる。

 

株式分割が行われると、既存株主の保有株数は自動的に増えることになるが、評価額は同じであることがお分かりいただけると思う。

 

 


株式分割の目的

株式分割の目的は、1株あたりの株価を下げることで投資家が買いやすい状態を作ることだ。

新規投資家が増加することで投資家層の裾野が広がり、流動性を高めることができる。

 

また、東証からの要請もある。

東証では、個人投資家が投資しやすい環境を整備するために、望ましい投資単位として50万円未満という水準を明示している。

www.jpx.co.jp

 

単位株で50万円だから、株価としては5,000円程度ということだ。株価が継続して5,000円を上回る状態が続くと、株式分割が視野に入ってくる。

 

 

 

既存株主が受ける恩恵

既存株主にとっては自動で保有株数が増えるのでメリットの方が大きい。場合によっては、端株から単位株へ昇格できる可能性もある。

 

株式分割によって、より多くの投資家から注目されやすくなることから、株価の上昇要因と考えるのが一般的だ。発表後は株価が一気に上昇する可能性が高い。

 

 

 

株式分割に遭遇した実例①

それでは、実際の私の保有株での実例をご紹介しよう。

 

三菱商事は2023年11月2日、同年12月29日時点の株主を対象に2024年1月1日付で1株を3株に分ける「株式分割」を実施すると発表した。

www.mitsubishicorp.com

 

私は三菱商事株を1株保有していたので、この株式分割により3株保有となった。

分割日以降にSBI証券のアプリで確認すると、保有株数は3倍になったが、同時に株価は3分の1となった。ちなみに、取得単価も自動で3分の1に修正されている。

分割割合に応じて、全て整合性が合うように自動で調整されるのだ。既存株主は何もしなくてよい。

 

後日、分割処理が完了した旨のハガキが自宅に届いて一連の処理が完了となる。



 

 

株式分割に遭遇した実例②

そしてそして!

三菱重工は2024年2月6日、同年3月29日時点の株主を対象に4月1日付で1株を10株に分ける「株式分割」を実施すると発表した。

www.mhi.com

 

私は三菱重工株を1株保有しているので、この株式分割により10株保有となる予定。

一気に10分割は熱いね!!!

ああ、もっと買っておけば・・・
10株持っていれば単位株昇格できたなー

それにしてもスゴイ上昇率だね!

1株保有を検討している場合、現在は株価12,000円を超えていますが、4月1日以降は10分の1になるので買いやすくなりますよ。

三菱重工のチャート。特に2024年に入ってからの上昇率がスゴイ

 

 

 

まとめ

好調な相場の中、2024年に入って株式分割の実施を表明した銘柄は46社にも上る。

皆さんも株式分割に遭遇した方はいらっしゃるだろうか。

株式分割は頻繁に遭遇できることではないので、非常にテンションが高まるものだ。

 

 

 

メルセデスベンツの標準オーディオを無料で高音質化する方法

 

 

私とオーディオ

私はオーディオ製品に強いこだわりがある方だ。

 

高校生の頃はアルバイトしてONKYO製のハイコンポのセットを買った。

2000年代前半の大学生の頃には、当時まだ特定店舗でしか流通していなかった、ソニーの業界向けヘッドホン「MDR-CD900ST」を秋葉原まで買いに行った。このヘッドホンは20年以上経過した現在でも、パーツ交換や修理を経て現役稼働中である。

www.sony.jp

 

最近ではスペース的にも資金的にも、自宅にコンポを置く余裕がなくなってしまったが、その分、イヤホンにはかなりこだわっている。秋葉原にあるイヤホン専門店「eイヤホン」に入ったら、試聴しながら何時間でも滞在できる自信がある。

いわゆるオーディオマニアだ。

 

 


メルセデスベンツの標準オーディオの音質について

一般的に高級車ブランドとして認知されているメルセデスベンツ。エクステリア、インテリアともに高級感のあるデザインはさすがである。

 

ところで、メルセデスベンツの標準的なオーディオの音質をご存じだろうか。

 

私はメルセデスベンツ(2015年製Bクラス)に乗っているのだが、その音質を評価すると、国産コンパクトクラスよりちょっと音質が良いと感じるレベルである。クルマとしての遮音性能が高く、スピーカー数が多いのが影響しているのだろうか。ちなみに私のBクラスのスピーカー数は6個だ。

 

メルセデスベンツだからと言ってものすごく音質が良いわけではない。

ベンツのオーディオを高音質化するならば、購入時に「Burmesterプレミアムサウンドシステム」を選ぶという手があるが、オプションだけで数十万円する内容で、なかなか敷居の高い領域である。

 

今回は全くお金をかけずに高音質化する方法をご紹介しよう。

 

 


イコライザー設定を変更し、音質にメリハリをつける(無料)

ベンツ購入時、イコライザーの初期設定はフラットになっている。フラットというのはイコライザーの数値がすべてゼロになっているということだ。

 

オーディオにこだわりのない方であればこのままでも良いかもしれないが、少しでも音質にこだわりたいのなら、この設定を変更することをおススメする。

 

イコライザー設定についてオーディオマニアの間で議論を始めると収拾がつかない。音源を活かすフラットにすべきだとか、ドンシャリでメリハリつけるべきだとか。

高級オーディオの世界であればそういう議論をしても良いのだが、今回はあくまでもベンツの標準オーディオの改善である。

 

ズバリ、私のおススメ設定はドンシャリ設定だ。

 

ちなみにドンシャリとは高音と低音をあえて強調するような設定である。安価なオーディオの音質改善設定としては一般的だと思う。

具体的には上記の私の設定数値をを見て参考にしていただきたい。

 

 


設定のポイント

必ず初期値を控えておくこと。システムエンジニアとしてもこれは基本中の基本である。

全てフラットの初期値ならわかりやすいが、そうでなかった場合、あれこれいじっているうちに最初の状態に戻せなくなる恐れがある。

おススメはスマホで設定前のイコライザー画面の写真を撮っておくことだ。

 

私のベンツの場合、イコライザー設定はソース毎に記憶されるようだ。

つまり、ラジオのイコライザー設定、テレビのイコライザー設定、Bluetoothオーディオのイコライザー設定という感じで、ソース毎に設定する必要がある。

ちょっと面倒だが、一度Bluetoothオーディオで設定値を決めてから、同じ値に設定するのがおススメである。

 

 


まとめ

イコライザー設定は物理的な改造を施すことなく、オーディオの周波数ごとに音量を調整できる機能であり、簡単で便利なものである。もし、この設定を一度も変更したことがない場合、変更することで結構音質が変わると思う。

費用も一切かからないので、ご興味ございましたら是非チャレンジしてみてください。

 

 

 

おまけ

私が一人でドライブをするときに好んで聴く曲は、竹内まりやさんの「元気を出して」である。

もともとは薬師丸ひろ子さんの曲として1984年にリリースされたが、その後1988年にセルフカバーされた。山下達郎さんと薬師丸ひろ子さんによる豪華コーラスがまた良い。

 

~人生はあなたが 思うほど悪くない~

私が"うつ"で苦しんだときに何度も聴いて心救われた曲。

 

最近ではアサヒ「マルエフ」のCMに採用されている。

映像もほっこりする内容で、クリエイターのセンスの良さを感じる。

www.youtube.com

 

 

 

 

 

 

 

2024年2月の配当金は2.35ドルだった

2024年2月の配当金収入を公開。その他、投資トピックスを振り返ります。

 

 

配当金収入

f:id:investor_yukinori:20220131152125j:plain

2024年2月の配当金収入は合計約2.35ドル(前年比114%)であった。

※現地課税後

 

内訳は以下の通り。

2024年2月の配当金

昨年と比べてわずかに増加したのは各社の増配分だ。

また、AT&Tは2024年2月29日に損切で売却したため、2/5/8/11月の配当金はしばらくP&Gのみになってしまいそうだ。

 

 

 

投資トピックス

祝!日経平均過去最高値更新!我がポートフォリオは絶好調

過去最高値更新中の日経平均株価

私の保有銘柄は相場上昇の恩恵を大きく受けており、連日連騰でお金がどんどん増えてゆく。特に上記画像の旧NISAで保有している国内株式の上昇率が凄まじいことになっている。

米国株を含めた含み益は、なんと100万円を突破した。

 

 

 

旧NISAで購入した米国株売却

損益計算が複雑な米国株

そのような好調な相場の中、2月は一部PFの調整を行った。

旧NISA保有の米国株のうち、2020年購入分のAT&Tとシーゲイト・テクノロジーを売却した。

 

AT&Tは途中、ワーナー・ブラザースディスカバリーがスピンアウトとなった分、株価は買値より大幅に下がってしまった。しかし、旧NISA保有のため、ここからナンピンして平均取得価格を下げることもできない。そこで、思い切って全保有数売却した。

シーゲイト・テクノロジー半導体業界が好調の中で、大幅なプラスで利益確定した。

 

これら一連の売却で得られたドルを、現在の円安水準で円転。トータルで見れば+4,045円で切り抜けることができた。

ドルベースで損失を出しているのに円ベースで益転しているのは、為替差益ということだ。米国株の売買は難しい。

 

 

 

新規投資

そして、米国株売却で得られた円資産と手元資金を活用して新規投資したのは、「グローバルX MSCIスーパーディビィデンド-日本株ETF」と「NTT」である。

 

「NTT」は3月末権利確定に向けた早めの仕込み。

「2564」は高配当ETFにしては珍しくリートが組み込まれていて面白いので、お試しで投資してみることにした。

 

きんぎょさん(id:kinngyo92)のブログで詳細解説されているので、ご紹介させていただきます。

www.kinngyo92.com

 

 

 

iDeCoスイッチング

楽天証券から提供されている人気の手数料最安ファンド「楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド」「楽天・S&P500インデックス・ファンド」がiDeCoで投資可能となったため、保有銘柄の楽天VT、楽天VTIからそれぞれスイッチングを行った。

 

申込のタイミングによって多少の損益が発生する可能性があるが、そこまで細かく見ていない。このスイッチングの目的は長期的な管理費用の削減である。

 

私の場合、受け取り可能となる60歳まで15年以上の期間があり、わずかな管理費用の差も無視できない。

2024年12月には法改正によって多くの加入者においてiDeCoの拠出金を増やすことができるようになるだろう。私も条件を確認した上で拠出金は増やす予定。

拠出額が増えるならば、管理費用が少ない方が良いのは言うまでもない。

 

 

 

確定申告&居住者証明書取得

ふるさと納税の寄付金控除を申請するため、確定申告を行った。

また、同日に管轄の税務署で居住者証明書を請求し、Google AdSenseに「シンガポールの税務情報」として登録完了した。

情報提供いただいたノギンさん (id:benzoin)ありがとうございました。

benzoin.hatenablog.com

 

Google AdSenseについては当初、毎日0~1円続きの実績で放置していたのだが、最近は日経平均の盛り上がりもあって、当ブログのアクセス数は順調に増加している。

それに伴い、日々の収益も改善しており、いよいよ初の振り込みが見えてきた。

せっかく収益が発生するならば、無駄に税金を支払うのはなんとしても避けなければならない。

 

 

 

 

2024年3月に向けて

日経平均は4万円を超えるかもしれない。この絶好調の相場はいつまで続くだろうか。

 

報道によると、証券会社のコールセンターは連日、買い注文が増加。そして、親子金融セミナーは満席が続いているらしい。人々の投資に対する興味が高まってきている。

 

春闘で大企業の満額回答が続くならば、いよいよ日銀も金利を上げるだろう。その時、株価はどうなるだろうか。半年先、1年先を見据えて判断したい。

 

3月は保有株「INPEX」の株主総会が開催される。エネルギー関連銘柄だが、今後の市場を判断する上でのヒントもあるのではないか。できれば出席したい。

 

 

 

一株投資、新規投資銘柄のご紹介

 

 

 

はじめに

6月と12月に成果報告を行っている「隠れ優待」狙いの一株投資は、当ブログの人気コンテンツとなっている。

 

先日、隠れ優待が無かったKDDI日本郵船を売却して利確したので、この資金を利用して新規3銘柄に投資した。

 

今回はそれら新銘柄についてご紹介させていただく。

 

 

 

新規投資企業

三菱マテリアル株式会社(5711)

【取得株価】
¥2,723/1株(2024/2/2)

【配当】
¥94/1株(2024年3月期予想)※税引前

【利回り】
約3.4%

【狙っている隠れ優待】
・観光坑道の無料利用
・自社ジュエリーの割引や金・プラチナ購入時の優待など


1株投資の隠れ優待では、内容が充実している三菱グループ。以前から注目していた三菱マテリアル株式会社に投資した。

私が活用したいのは観光坑道の無料利用だ。桃鉄でも有名な佐渡金山に一度行ってみたいのだが、東京からは遠い。うまく活用できるだろうか。

 

 


出光興産株式会社(5019)

業界随一の空港給油ネットワークを有している

【取得株価】
¥822/1株(2024/2/2)

【配当】
¥24/1株(2024年3月期予想)※税引前

【利回り】
約2.9%

株主優待
・毎年12月開催の美術展覧会「Idemitsu Art Award展」の招待券(9月末権利)

 

出光興産株式会社の1株優待は隠れ優待ではなく、公式IRに記載があるから安心だ。毎年12月開催の美術展覧会「Idemitsu Art Award展」の招待券を頂くことができる。

www.idemitsu.com

 

この展示会は例年、東京・六本木にある国立新美術館で開催されている。一般入場料は400円だから、この美術展覧会に行くだけで投資額の約半分は回収できてしまう。

 

年1回、若手作家のエネルギー溢れる作品を鑑賞し、彼らの活躍を支援しよう!

 

 

 

メタウォーター株式会社(9551)

【取得株価】
¥2,222/1株(2024/2/2)

【配当】
¥44/1株(2024年3月期予想)※税引前

【利回り】
約1.9%

【狙っている隠れ優待】
・卓上カレンダー
(9月末権利 ⇒ 12月到着と思われる)

 

メタウォーター株式会社は2008年4月に日本ガイシ株式会社と富士電機株式会社の水環境部門の合併により誕生した。主な事業内容は浄水場下水処理場・ごみ処理施設などの設計・建設・管理・および関連サービスの提供である。

 

水処理専業では国内最大手。主要顧客は官公庁や自治体となっているため、売上は4Q偏重だが、その内容は手堅い。事業内容は一見地味だが、人々の生活インフラを支える重要な企業だと思う。

 

狙っている隠れ優待は卓上カレンダー。

ネット上の情報では、版画家「はりたつお」さんのデザインでセンスがよさそうだ。

 

 

 

おわりに

 

一株投資は投資額が少なくて済むから気軽に楽しめるね!

そうだね。
でも、投資先の選定は単位株同様に厳しく行っているよ。

 


私は一株投資であっても、投資先の選定は単位株同様に厳しく行っている。

 

単に優待がもらえれば良いわけではない。

決算内容含め、投資先の企業が中長期で成長してゆく姿を想像できるか。安定的に収益を確保できなければ、優待はいずれ廃止される運命なのだ。

 

SNSでは多くの情報が氾濫しているが、それらを鵜吞みにするのは危険だ。最終的には自らの判断で投資先を選定することが重要である。

 

今回ご紹介させていただいた銘柄についても、実際に優待がもらえるかどうかは不確定である。参考程度にとどめていただき、投資は自己責任でお願いします。

 

 

 

東京証券取引所(東証Arrows)を1人で見学した話

 

 

 

 

はじめに

新NISA開始が間近に迫った2023年12月21日、ふと思い立って東京証券取引所東証Arrows)を1人で見学した。

 

この日はもともと、日本橋で別の用事があったのだが、Googleマップを見て東証が徒歩圏内であることに気づき、見学可能時間を確認の上、足を運んでみることにした。

 

このように、個人でふらっと立ち寄るなら予約も一切不要だ。

 

それにしても、東京にいて投資ブログを2年もやっているのに、なぜこれまで東証に行ってみようと思わなかったのだろうか。

 

 

 

東京証券取引所東証Arrows)の所在地

所在地は「東京都中央区日本橋兜町2−1」である。

東京メトロ茅場町駅が最寄りとなるが、日本橋からでも歩ける。

 

日本橋エリアからは目と鼻の先だが、兜町に入った瞬間に多くの証券会社が軒を連ねており、街の雰囲気がガラッと変わる。ずっと東京に住んでいるのにこの界隈に訪れたのは初めてだ。

www.jpx.co.jp

 

 

 

東証Arrows見学について

費用は無料である。

様々な見学コースが設定されているが、私のように1人で行くなら自由見学がおススメだ。
9:00~16:30(土・日・祝祭日・年末年始を除く)の間に気軽に行ってみよう。
※最終入館時間は16:00

www.jpx.co.jp

 

なお、証券取引業務の中枢のため、警備は厳重だ。

入口では空港と同じような金属探知機による検査が行われる。所持品には十分に注意されたい。

 

 


みどころ

マーケットセンター

東証Arrowsと言えばここ。1999年4月まで株券取引立合場だった場所である。

 

現在はニュースでおなじみの電光表示がクルクル回っている。実際にこの場所に立つことができるのだ。

 

ぜひ、私のように平日の午後に1人で訪れてみてほしい。ほんのかすかにサーバーのファンのような機械音がするだけで、かつての賑わいが嘘のような、恐ろしく静寂な時が流れている。

 

 

 

オープンプラットフォームの巨大スクリーン

そして、そんな静寂な空間の中、無機質に数字が切り替わる巨大なスクリーン。

 

新NISA開始直前のこの日の日経平均は33,000円台。いま改めて個別の株価を見るとずいぶんと割安だった。まさかこの後、36,000円台まで急騰するとは想像できなかった。

 

 

 

上場の鐘

上場セレモニーで、新規上場会社が打鐘する「上場の鐘」である。

もちろん、実際に鳴らすことはできないが、本物を見るだけでも興味深いのではないか。

 

 

 

東証プラザ 証券史料ホール

証券取引の歴史を、過去の株券等を交えて展示している。

 

個人的に興味深かったのが、証券取引の電子化を進めたプロセスだ。

取引の電子化が実現すると、多くの関係者が職が失う心配をしてしまうことから、その検討プロセスは秘密裡に行われていた。

 

これは、会社業務の効率化を進める中でも感じること。

本当の改革をしようと思ったら、関係者全員の意見を聞いていては実現できない。水面下で着実に事を進め、トップのゴーサインが出たら一気に大改革を行う。巻き込まれる人には気の毒だが、長い目で見ればそれが世の流れというものなのだ。

 

展示資料はきれいにまとまっているが、当時は相当な苦労があったのだろうと推察した。

 

 

 

おわりに

証券取引が高度に電子化された現在では、個人投資家が証券会社や東京証券取引所に赴く必要はまったく無い。自宅のPCやスマホからインターネットを利用して、気軽に株式投資を行うことができる。

 

そんな便利な時代だからこそ、証券取引業務の中枢である東証を訪れてみてほしい。

かつての立合場はマーケットセンターとして静寂な空間へと変化したけれど、天井のデザインを見れば、そこがかつて賑わっていた立合場であったことが分かる。

 

※上記画像と下記動画の、1:00あたりの天井の映像を比較するとわかりやすい。

www.youtube.com

 

歴史に思いをはせてみよう。

先人の苦労のおかげで、便利な今の時代を生きることができる幸せを感じることができると思う。

 

 

 

2024年1月の配当金は23.34ドルだった

2024年1月の配当金収入を公開。その他、投資トピックスを振り返ります。

 

 

配当金収入

f:id:investor_yukinori:20220131152125j:plain

2024年1月の配当金収入は合計約23.34ドル(前年比318%)であった。

※現地課税後

 

内訳は以下の通り。

2024年1月の配当金

 

2024年最初の月となる1月の配当金は米国株のみ。

 

本来の1月配当銘柄はシーゲイト・テクノロジー(STX)とアルトリア・グループ(MO)の2銘柄だが、クラフト・ハインツ(KHC)とロッキード・マーチン(LMT)の昨年12月配当が遅れて入金されたため、管理上2024年1月入金分としている。

 

前年比で大幅増となったのは昨年、アルトリアをまとめて買い増ししたためだ。直近のアルトリアの株価は軟調で、利回りは9%を超えている。

国内では新NISA開始もあってJTが大人気だが、この状況ならアルトリアの方がお買い得ではないだろうか。今後も様子を見ながら、たまに買い増ししてみようと思う。

 

 

 

投資トピックス

1月の市況は、新NISA開始と同時にほぼ右肩上がりのロケットスタートとなった。

自国の株式市場に見切りをつけた大量のチャイナマネーが日経平均連動型のETF「チャイナAMC野村日経225」を通じて流入していることもあり、大型株中心の私の保有銘柄は含み益が大幅に増加した。

 

 

好調な相場を利用して、1株投資で成果のなかったKDDI日本郵船を売却した。

この資金を利用した別銘柄の投資については別途ご紹介させていただく。

stingyinvestor.hatenablog.com

 

 

一方、新NISA開始とともに買おうと狙っていた銘柄には指値が刺さらず、悔しい思いをした。この銘柄は年明けからかなり高騰してしまったため一旦諦め、東証上場の米国ETFにまとまった投資を行った。

stingyinvestor.hatenablog.com

 

 

半導体業界は世界的に好調なのに、インテルだけが一人負けの様子。

2024年1月25日に発表したインテルの第1四半期売上高見通しは予想下回ったため、株価は暴落。昨年末に全売却したのは結果として正解だった。

ただ、そのタイミングで買ったファイザーの株価は相変わらず軟調。配当が出るから良しとするか。

stingyinvestor.hatenablog.com

 

 

このような形で売ったり買ったり。

私の投資方針は基本バイ&ホールドだが、雲行きの怪しい銘柄は早めに見切りをつけて売却するようにしている。

この作業を自動化できるのが高配当ETFで、保有銘柄のSPYDなんて2020年に買ってからずーっと放置。本当に楽なものだ。

 

 

 

確定申告

例年、ふるさと納税分を寄付金控除として確定申告を行っている。

昨年は総合課税による配当控除の適用にチャレンジしたが、今年は寄付金控除のみで、申告準備もさらっと完了した。

 

 

2024年2月に向けて

f:id:investor_yukinori:20220131170533j:plain

2024年2月は3月末の隠れ優待権利ゲットに向けて、新規銘柄の1株投資を行う予定だ。

 

年明けから始まった好調な相場はいつまで続くだろうか。

 

国内外の様々な報道では、日銀が2024年3月にも利上げを実施し、イールドカーブ・コントロールを終了する可能性があると言及されている。

 

利上げは株価下落の要因になる。

一方で銀行株は収益改善要素となるため株高になる可能性が高い。だったら、今のうちにメガバンク株を買っておけば3月に騰がるのでは?とも思うわけだが、現状の好調な株価は既に織り込み済みとも読めるわけで、一概に判断するのは難しい。

 

だいたい、私のような素人が確実に儲かるストーリーを予測できるわけがないのだ。

 

「織り込み済み」とか「材料出尽くし」とか便利な言葉だ。評論家の皆さんは偉そうに語っているが、結局のところ将来の株価なんて誰にもわからないのだ。

 

 

 

LINE証券からSBI証券への移管完了

 

 


LINE証券の証券サービス終了

2023年6月12日、LINE証券は証券サービスについて順次買付等を停止し、2024年8月頃に顧客資産を野村證券へ移管予定と発表した。ネット証券会社間の競争が激化する中、採算をとることが困難だったようだ。

 

 

 

LINE証券口座保有の理由

私がLINE証券に口座開設を行ったのは、単位未満株の取引を行うためだ。

 

メイン証券会社である楽天証券は、今でこそ「かぶミニ」として単位未満株の取引ができるようになったが、このサービスが始まったのは2023年4月17日で、最近のことである。

 

LINE証券に口座開設したのは2021年。

LINE証券は若年層の取り込みに力を入れており、当時は新規口座開設者向けのキャンペーンとして、クイズに3問正解するだけで株の購入資金をプレゼントしてくれた。

また、独自企画として定期的に「タイムセール」を開催しており、タイミングによっては市場価格よりもお得に株を購入できたのである。

 

スマホ取引を念頭にUIが工夫されており、初心者でも操作しやすい内容となっていた。メインの証券会社としては物足りなかったけれど、サブで保有する口座としては大いに楽しめた印象だ。

 

 


放っておくと手数料が割高の野村証券に強制移管!

LINE証券の発表では、LINE証券に保有資産がある場合、2024年8月頃を目途に野村証券に自動的に引き継ぐことになっている。

 

ところがこれは大問題だ。老舗の野村証券は取引手数料がかなり高いからである。

 

今どきのネット証券では、国内株式の売買手数料無料は当たり前である。そんな中、野村証券の売買手数料はビックリする水準だ。

www.nomura.co.jp

 

通常の単位株取引では、一番安いオンラインサービスでも、約定代金10万円までの取引で152円(税込)の手数料がかかる。

 

「まめ株(単元未満株)」の手数料はさらに割高だ。

オンラインサービスで、1注文の約定代金×1.10%(最低手数料550円(税込))となっている。単位未満株の取引で毎回550円も手数料を取られてしまってはかなり厳しい。

 

 


なぜ、paypay証券への移管ではなかったのだろうか・・・?

LINE証券はもともと、若年層をターゲットの顧客を集めていた。

せめてその移管先はソフトバンクグループ内のpaypay証券にすれば良かったのに。

 

LINE証券がLINE Financialと野村ホールディングスの共同出資により設立された経緯から、野村証券への移管はやむを得ないのかもしれないが。

 

自動的に移管されてから慌てて売却しようとしたら、かなりの手数料になってしまうだろう。

 

 


野村証券に移管されたくなければ、手数料無料のうちに自ら移管すべし

LINE証券は証券サービス終了にあたり、一定期間を設けて他の証券会社への移管手数料を無料化している。これは非常に良い取り組みだ。

 

私はさっそくSBI証券に新規口座開設し、LINE証券のサイト上で所定の移管手続きを行った。申込多数により約1か月ほど時間がかかったが、2024年1月26日に無事SBI証券に移管することができた。

 

 


移管できるデータと移管できないデータ

移管後のポートフォリオ画面を見て感じたのは、取得単価は移管されるが、買付日のデータは移管されず、移管日=買付日となること。

 

最近の国内株は割高なので、取得単価まで最近の価格になってしまうのは嫌だなと思っていたのだが、過去の取得単価を引き継いでくれたのは良かった。

 

買付日が移管日になってしまうのは、まあ仕方がないと思っている。特定口座だから、旧NISAのように非課税期間を管理する必要もないし、無事、移管できただけでOKだ。

 

 


SBI証券はS株(単位未満株)の手数料完全無料

今回残念ながらサービス終了してしまったLINE証券だが、数々のキャンペーン企画により株購入資金をプレゼントしてくたり、タイムセールなどの楽しい企画で端株取引のきっかけを与えてくれたことには感謝している。

 

移管先のSBI証券は取引コストが安いことで有名だ。

S株(単位未満株)の手数料は売買手数料・スプレッドともに完全無料である。また、株式の購入にTポイント、Vポイント、Pontaが使えるところも楽しい。

 

楽天証券と規模を争う2強であるから、今回のLINE証券のように突然サービスを打ち切るリスクはとても低いだろう。安心して取引できる。

 

今後、単位未満株の取引はSBI証券メインで行っていこうと思う。

既に銘柄選定も終えており、あとはタイミング待ちだ。今月末から来月にかけての決算を見て判断しようと思う。